ちょっぴりズボラさんでも安心?掃除のしやすいインテリアで快適ライフを目指そう
あなたは掃除が好きですか、それとも苦手ですか?
いくらオシャレなおうちでも散らかっていれば、その魅力も半減してしまいます。
キレイに片付けても片づけても、気がつけば物が増えていたり…。
今日はそんなあなたのために、掃除がしやすいお部屋作りで快適ライフを目指すための心得をご紹介します。
とにかく直置きを避ける!
キャスター付きでラクラク移動

床に物が置いてないだけでお部屋がスッキリと見えます。もちろん、お掃除の手間もグッと変わってきます。
こちらでは、大きめのグリーンを、キャスター付きのプランターで移動できるようにしています。こうしておくと、掃除機や床拭きのときに簡単に動かせるので、とても効率よく掃除できますよ。
こちらでは、洗濯機をキャスター付きの台車の上に置いています。
ランドリースペースは、洗濯物のホコリや髪の毛が溜まりやすい場所ですからね。洗濯機の床置を避けて、床のお掃除をしやすくしているのがポイントです。
一人暮らしの女性では、洗濯機のような重い家具はなかなか動かすことが難しいですからね。キャスターの活用はマネしたいアイディアですよね。
こちらでは、キッチンクローゼットに置いているプリンターなどの重い電化製品などをキャスター付きにして動かしやすくしています。
リビングや廊下を掃除した後で、クローゼットの床までラクラク手を掛けられそうですね。
こちらでは、キッチンのスキマに木箱のキャビネットで収納スペースを確保しています。
このキャビネット、実はキャスター付きで普段はスキマにぴったりと収まっているんです。
キャスター付きの家具ならば、スキマに溜まりやすいホコリも掃除がしやすいですよね。
こちらでは、ザルやせいろをフックやワイヤーを使って吊り下げ収納しています。スッキリとして見ていても気持ちがいいですね。
吊り下げ収納の場所が冷蔵庫の上というのもよいアイディアです。冷蔵庫の上というのは、温度が高くて乾燥しやすいので、木製などの湿気を嫌うキッチン雑貨の収納にはぴったりです。
こちらのおうちは掃除グッズも吊り下げて収納。

目に付きやすい所に吊り下げて収納するだけで、掃除したいタイミングでささっと手に届きますからとっても効率的ですね。
冷蔵庫の収納では、食べ物のニオイだけでなく容器の底についた汁などで知らないうちに汚れが付いてしまうなど油断できません。
こちらでは、セリアのピンチを冷蔵庫のドアポケットに吊り下げてチューブ薬味を収納!
ドアの開閉だけでも倒れてしまいそうな軽い物を固定して、さらに食品を全て出す手間を省いて拭き掃除ができそうですよね♪
とにかくモノが多い!そんなお悩みにも?
鍵やすぐに使いたい常備薬など、リビングに置きたい小物は挙げればキリがない!なんて方も多いのではないでしょうか?
そんなよく使うアイテムは、とにかくケースに収納するのがオススメ。

こちらのように、リモコン専用ケースなどと種類ごとに収納しておくのが一番です。スッキリ見えするだけでなく、物を散乱させたり無くしたりするのを防げます。
ティッシュは手軽な生活必需品の一つですね。いつでもどこでもすぐに使えれば便利です。
という訳で、
部屋中ティッシュだらけで、生活感満載のお部屋になっていませんか?
そんな方はこちらのようにティッシュもケース収納をするのがオススメ。
必要なケースの数だけ用意しておけば、無駄なティッシュの箱置きが防げるかもしれません♪
よく使うけれど、使うときの出し入れが面倒で、ただ詰め込むだけの収納になってしまうこともありますよね。
こちらのように、棚の中のアイテム自体もケースやボックスに収納するだけで、ゴチャついて見えることもありません。
すぐに使いたいものやストック類は、取っ手やハンドル付きのケースに収納しておけば、掃除のときでも取り出しやすくなりますよ。
こちらでは、ベンチソファの下に木箱を取り入れて、よく使うものを収納しています。
リビングやダイニングなどの物が増えがちな生活スペースでも、スッキリとケースやボックスに収納しておけば、整頓されたお部屋をキープしやすいですよね♪
ついついファブリックミストで済ませてしまったり、洗濯や干すことをサボってしまい勝なクッションカバーやソファカバー。
そんなアイテムたちには、季節モノのデザインを意識したインテリアにするのがオススメです。
シーズンごとで楽しめるだけでなく、季節の変わるタイミングで一掃したりと切り替えやすいので、自然と意識も高まりそうです。
とにかく物が増えてしまいやすい、という方はインテリアの色を統一するのがオススメです♪
こちらでは、モノトーンで全てを統一しています。こうしておくと、無駄な物が目に付きやすくなりますよね。

お買い物してついつい欲しいアイテムを見つけても、インテリアのカラーを想像するだけで無駄な物を衝動買いすることがなくなります。
どうしてもお片付けが上手く行き渡らなかったり、おもちゃなどで物が増えがちなキッズルーム。
こちらでは、家具の色を統一したりボックス収納を実行しています。これだけとってもスッキリ見えるんです♪
「この色は、見えない所にしまう」などの小さなルールを決めておけば、お子様とのお片付けもスムーズに行きそうです。
季節のイベントやインテリアも楽しみたいキッズルームにも、吊り下げ収納が大活躍?

ボックスをお子様の手の届かない高さに吊り下げておきます。そして、今使わない物はその中に収納するようにします。こうすることで、床に物が散乱してしまうことも防げそうですよね。
まとめ
今回は快適ライフを目指すための、お掃除しやすいお部屋づくりのアイディアたちをご紹介しました。
ちょっとした意識や癖をつけるだけで、ストレスを感じず挑戦できそうなテクニックばかりでしたね!?。あなたのお家にも取り入れてみてはいかがでしょうか?ストレスフリーな日常生活を快適にお過ごしください。